7/8ページ

バイクブランド「カワサキ」として知られている川崎重工。重工の名が示すとおり、バイクから船舶、航空機まで大小さまざまなマシンを製造しているメーカーですが、その主力製品のひとつがロボットであることはご存じでしょうか? 川崎重 […]

彼、仕事がめちゃくちゃ的確で早いんですけど! 年度末といったら忙しさMAXなシーズン。新ガジェットの発表が増えるから記事ネタはたくさんありますし、事務処理の書類もどんどん積もっていきます。 疲れがたまってくると、みるみる […]

ロボットはどんな作業をしている? 産業用ロボットは近年テレビに登場するなど、目にする機会は増えてきたかも知れません。では、ロボットの実際の作業現場はどうでしょうか。ロボット大国の日本とはいえ、ロボットが導入された工場での […]

産業用ロボットは米国生まれの日本育ち? 日本で初めて産業用ロボットが誕生したのは、もう半世紀も前の話です。1968年、米国のベンチャー企業・ユニメーション社と技術導入契約を結んだ川崎重工は、国産化に着手。1969年に、国 […]

川崎重工が開発した「duAro(デュアロ)」とは? 1969年に初の国産の産業用ロボット「川崎ユニメート2000型」を誕生させ、これまで多くの産業用ロボットを開発してきた川崎重工。そんな、日本における産業用ロボットのパイ […]

深刻化する労働力不足 現在、日本は世界でも類を見ない少子高齢化社会に突入しようとしています。日本の総人口は、2008年の1億2,808万人をピークに減少を始め、毎年数10万人規模で減り続けています。国立社会保障・人口問題 […]

日本のロボット産業を見続けてきたカワサキだからこそ、これからも人の役に立つロボットを生み、育ててくれるのですね。 2017年11月29日から12月2日まで、東京ビックサイトで2017国際ロボット展が開催されました。大きな […]

自動車や造船といった国を支える高度な製造技術。その担い手である熟練技術者の技能伝承が社会の高齢化で近い将来危ういかもしれない ———— 製造業に強みをもつ企業がいま、この問題に危機感を募らせている。日本はもとより、人生1 […]

オープンプラットフォームですから、その気さえあれば誰でもロボット開発にチャレンジできますよー。 スマートフォン普及の影には、アプリの存在があります。アップルやGoogleがアプリストアを一般に公開することで、全世界各地、 […]

ロボットによる自動化のハードル 高度化した産業用ロボットは現在、様々な作業を人間に代わって行うようになりました。自動車の工場で、鉄板の部品を熱で溶かして接合するスポット溶接ロボットなどはその代表的なものです。しかし、ロボ […]